生成AIの登場以降、何かを「作る」ことや、「指示に従ってタスクをこなす」ことのコストは劇的に下がりました。
資料作成、プログラミング、デザイン、ライティング。これまで専門職とされてきた多くの業務領域において、AIが一定以上のアウトプットを生み出せるようになりつつあります。
これが意味するのは、「作る力」や「タスク遂行力」そのものの価値が、今後コモディティ化していくということです。では、そんな時代において、人間にとって本当に重要な力とは何なのでしょうか?
タスク遂行よりも、「顧客接点を生み出す力」が問われる時代
これからの時代において、もっとも希少性が高くなるのは、顧客との新たな接点を生み出す力です。
なぜなら、AIが得意とするのはあくまでも「与えられたゴールに向かって、決められた道を最適化すること」であり、「誰とどんな目的でつながるか」という“目的設定そのもの”は苦手だからです。言い換えれば、顧客がまだ明確に言語化できていない課題に気づき、顧客と最初の会話を生み出し、信頼を築きながら、関係性を育てていく。この一連のプロセスは、AIでは代替しづらい領域です。
代替されるのは「役割の中継点」
AIが特定の職種や技能を代替するというよりも、正確には、「役割の中継点」がAIによって置き換わりやすい。
例えば、
- クライアントから仕様書を受け取って、そのまま開発チームに伝えるだけのディレクター
- 言われた通りにデザインカンプを作成するだけのデザイナー
- 与えられたキーワードで記事を書くライター
こうした「上流と下流の橋渡し」だけを担う存在は、非常に高い確率でAIに代替されていきます。なぜなら、指示がある限り、それに基づく作業はAIが人間よりも早く、安く、ミスなくこなせるからです。
顧客課題に直接触れるポジションを取れるか
一方で、
- 顧客のモヤモヤをヒアリングして言語化する
- 顧客自身が気づいていない潜在課題を見抜く
- 顧客にとっての「本当に欲しい未来像」を描く
こうした領域は、どんなにAIが発展しても、最後は人間の直感・共感・文脈理解に頼らざるを得ません。だからこそ、今後ますます重要になるのは、「顧客課題に直接触れる」ポジションを取れるかどうかです。
どれだけ優れた技術やアウトプットを持っていても、顧客との最初の接点を持たず、中継点の役割だけに甘んじている限り、市場における立ち位置はどんどん弱くなっていきます。
顧客接点を生み出すとは、価値の起点になるということ
顧客接点を生み出すとは、単なる営業活動の話ではありません。それは、価値の起点になるということです。顧客の言葉にならないニーズを拾い上げ、顧客の未来像を一緒に描き、そのために必要なリソースやソリューションを設計する。
この起点に立てるかどうかで、ビジネスの主導権を握れるかどうかが決まるのです。
そしてこの力は、企業単位でも、個人単位でも問われます。企業であれば「クライアントに最初に相談される存在」になれるか。個人であれば「誰かに一番最初に壁打ちを頼まれる存在」になれるか。
よく「AI時代にも営業は残る」と言われますが、正しく定義するのであれば、以下のようになるでしょう。
営業という「職種のラベル」が残るのではない。営業に含まれていた「顧客接点を生み出す機能」だけが、かたちを変えて残る。
情報提供やタスク調整といった機能は、AIによって代替されていきます。しかし、課題を発見し、顧客と関係を築き、未来を描くプロセスは、人間にしかできない。だからこそ、これから必要とされるのは「営業スキル」ではなく、「接点をつくり、関係を育む力」そのものなのです。
顧客接点を生み出す力=集客力も含めた広いスキル
ここで誤解してはいけないのは、「顧客接点を生み出す力」とは単なるヒアリング力や提案力だけを指すわけではないということです。実際には、集客力も含めた広い意味を持っています。
つまり、顧客接点を生み出す力とは以下のような複合スキルです。
- 集客力(Attention):顧客の注意を引き、興味を持ってもらう力。広告、コンテンツ、SNS発信などを通じた入り口づくり。
- 初期コンタクト力(Engagement):顧客の課題を引き出し、対話の糸口をつかむ力。適切な質問設計、課題仮説立てなど。
- 信頼形成力(Trust Building):顧客と関係性を深め、継続的な対話・提案を可能にする力。誠実な対応、価値提供を通じた関係構築。
これらが連動することで、はじめて「顧客接点を生み出す力」が完成します。いわば、集客→対話→信頼の一連の流れを設計・実行できることこそが、AI時代における競争力の源泉になっていくのです。
AI時代の生存戦略
AIがあらゆる作業を加速・効率化していくこれからの時代、「作る力」や「タスク遂行力」だけに依存するのは極めて危険です。生き残るために、勝ち残るために、大事なことは、「顧客接点を生み出す力」を磨き続けることです。
- 顧客の潜在的な課題を捉える力
- 顧客との最初の会話を設計する力
- 顧客との関係性を育む力
- そして、顧客の注意を集める力(=集客力)
これらは、AIでは置き換えられない、人間ならではの強みです。当社自身もまた、そうした「接点力」を磨き続けながら、AI時代のビジネスを切り拓いていきたいと考えています。