

「サードドア(The Third Door)」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、成功を掴むための新しい思考法を示すコンセプトであり、特にビジネスの第一線で活躍するBizDev人材にとって非常に示唆に富んだ考え方です。本記事では、「サードドア」とは何か、なぜ今この思考法が求められているのか、そしてキャリアやビジネスでどのように応用できるのかを解説していきます。
「サードドア」とは、アレックス・バナヤンが提唱した成功へのアプローチを示す概念です。彼は、成功には三つの入口があると表現しました。
第一のドアは一般的な方法──コツコツ努力する正攻法。
第二のドアはVIP専用の特権ルート──お金やコネで一気に抜け道を通る人たち。
そして第三のドア、すなわち「サードドア」は、裏口から入り、警備員をかわし、窓から滑り込むような大胆かつ創造的なアプローチです。
これは一見非常識にも思える行動ですが、実は多くの成功者が通ってきた共通の道だとされています。サードドアとは「誰もが使えるが、気づいていない道」なのです。
アレックス・バナヤンは、大学生だった19歳のときに医学部進学をやめ、著名人へインタビューを重ねる旅に出ました。資金もコネもない彼が選んだのが「サードドア的」な行動でした。
『The Third Door』という著書の中で、彼はビル・ゲイツ、レディー・ガガ、スティーブン・スピルバーグなど、超一流の人物たちに会うまでの過程を描いています。彼らに共通していたのは、常識にとらわれず、目の前のドアが閉ざされていても、別の道を自ら切り開いていたことです。
バナヤン自身も、その実践者として「サードドア」の生きた証となったのです。
これまでの時代では、与えられた道を真面目に歩むことでキャリアもビジネスも成長できました。しかし現在は、変化のスピードが激しく、従来のルールや枠組みが通用しにくい環境です。
特にBizDevの現場では、新規事業やアライアンス、パートナーシップなど、前例のない意思決定が求められます。そのような中で、「正解を待つ」姿勢は機会を逃すリスクになります。従来の第一のドアや第二のドアだけに頼るのではなく、自ら道を創り出す「サードドア思考」が、ビジネスパーソンにとって必須のマインドセットとなっているのです。
BizDevの仕事は、常に「まだ誰もやっていないこと」に挑む側面があります。新しい市場を開拓したり、異業種との協業を仕掛けたりするには、枠にとらわれない発想が不可欠です。
「サードドア思考」を持つことで、既存の方法にとらわれず、チャレンジ精神を持って突き進む姿勢が養われます。さらに、通常ではアプローチできないようなキーパーソンへの突破口を探る思考法としても有効です。成功するBizDevパーソンの多くは、表には出てこない「裏ルート」を探し続けています。まさにサードドアの実践者といえるでしょう。
サードドア的な思考は、特別なスキルや才能が必要なわけではありません。日常の中で、「もし既存の方法が使えなかったら、どうするか?」と自問することから始まります。
また、普段から好奇心を持ち、人とのつながりを大切にすることも重要です。たとえば、会いたい人がいたら、共通の知人を探したり、SNSで自らアプローチしたりと、少し勇気を持って動くことがポイントです。「無理」と思った時点で扉は閉ざされますが、「何か方法があるはず」と考えることで、第三の道=サードドアが見えてくるのです。
「サードドア」とは、成功への隠れた第三の選択肢であり、創造的で大胆な行動を促す思考法です。変化の激しい今の時代、従来の枠にとらわれないアプローチが求められています。
特にBizDev領域では、サードドア的な発想がキャリアの成長や成果の鍵を握ります。この記事を通じて、日々の行動にサードドア思考を取り入れてみてはいかがでしょうか。
副業をお考えのみなさんへ
ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。
現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。
これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?